失敗しない間取りのコツ - 染矢建設 - 東京都東村山市の自然素材の注文住宅 | 顔の見える家づくり
社長ブログ

失敗しない間取りのコツ

2025.04.22 カテゴリー:家づくり, 間取りや設備の話

こんにちは!
染矢建設染矢です。

実は、注文住宅を建てた人の
85%に「後悔」や「不満」がある!

と答えています。
※出典:フリエ住まい総研

中身を見ると
第1位は「間取り」の後悔です。

失敗しがちな間取りのTOP3は

1位 窓の配置
2位 収納計画
3位 家事動線

▼実際のお声▼※出典:フリエ住まい総研
あれもこれもとワガママを言って
出来た間取り。
自分では完璧だったけれど
収納の配置や動線のことを
考えてませんでした。
掃除をするにも
家の中を行ったり来たり。
異動ロスが多く
家事が全然はかどりません!

(´;ω;`)ウッ…

では、後悔しないための
間取りのコツってどんなことなのでしょうか?

家の間取りを考えるとき、
まずやってみてほしいのが

「今の住まいの良いところ・悪いところ」
を書き出してみること
です。

はじめて家を建てる方にとっては
部屋の広さ動線の使いやすさなんて
なかなかイメージしにくいものですよね。

打ち合わせが進むうちに
「やっぱりこうしたい」
「あれも入れたい」
要望があっちこっちに
動いてしまうこともよくあります。

だからこそ
今住んでいる家をベースに考えるのが
一番イメージしやすいんです

今の家の
「ここは好き」
「ここがちょっと不便」
というところなら
自分の体で感じていることなので
サイズ感や動線の話もしやすくなります

たとえば
「今、12帖のLDKに住んでいてちょっと狭いな…」
と感じているなら、
「あと6帖足して18帖くらいあればちょうどいいかな」
自然と理想の広さが見えてきます。

また
「家事動線は今の家で結構使いやすい」

と思っているなら、
その動線を
そのまま新しい家でも活かせば
不便さを感じずにすむかもしれません。

このように、
変えたいところ・変えたくないところを
“好き・嫌い”で判断していく

自然と自分たちらしい
使いやすい間取りが見えてきます。

家づくりって
「今の暮らし」とちゃんと
向き合うところから始まるんですよね。

どんなポイントの
好き嫌いを判断しておけばいいの?

と思った方はお気軽にご連絡ください!(^^)!

517のご家族の事例から
見極めポイントと合わせて
あなたへの最適なアドバイスを
ご案内いたしますよ!

▼無料のご相談は下のボタンから▼

暮らしのアイデアや施工事例など
Instagramで日々発信中✨

ぜひフォローして
あなたの理想の住まいを見つけてください♪

それではまた!